助成金情報

大阪コミュニティ財団は設立されて以来 、一般市民や企業・団体からの「志」のこもったご寄付を、名前を付けた基金の形でお受けし、そのお志に沿った活動を行っておられる団体等に助成してまいりました。その件数は4,106件、累計の助成額は約18億2,754万円にのぼっています。 【対象者】 1 年以上の活動実績を有する非営利団体(法人格の有無は問いません)。...
中国地域における文化・スポーツの振興を支援していくことにより、豊かさとゆとりを実感できる地域社会の実現に少しでもお役に立てれば、との思いから、美術・音楽・伝統文化・スポーツの分野を対象に助成事業を行っています。 【対象者】...
地球環境基金では、民間団体(NGO・NPO)が行う環境保全活動に対して助成を行っています。助成の資金は、国からの出資と民間企業や一般の方々からの寄付金で基金を設け、その運用益と国からの運営費交付金で成り立っています。また、地球環境基金は有識者による委員会の助言を得て運営されています。 【対象者】...
地球環境基金では、民間団体(NGO・NPO)が行う環境保全活動に対して助成を行っています。助成の資金は、国からの出資と民間企業や一般の方々からの寄付金で基金を設け、その運用益と国からの運営費交付金で成り立っています。また、地球環境基金は有識者による委員会の助言を得て運営されています。 【対象者】...
地球環境基金では、民間団体(NGO・NPO)が行う環境保全活動に対して助成を行っています。助成の資金は、国からの出資と民間企業や一般の方々からの寄付金で基金を設け、その運用益と国からの運営費交付金で成り立っています。また、地球環境基金は有識者による委員会の助言を得て運営されています。 【対象者】...
本助成では、人と人、組織と組織のつながりのなかで、時には支え、時にはささえられながら誰もが安心してくらせる地域社会に向けて、「生協」と「生協以外の団体」が協働で取り組む活動を支援します。地域において、社会課題や地域課題の解決のために、地域の多様な団体と生協とのつながりを創り、広げ、協働の力でさまざまなテーマに取り組もうとされている皆様からのご応募をお待ちしています。 【対象者】 生協以外の非営利法人(協同組合、社団法人、財団法人、NPO法人、中間法人、社会福祉法人、学校法人等)、市民団体、任意団体、企業等。法人格の有無は問いません。 【対象事業】 地域共生社会の実現に向け、生協と生協以外の多様な団体が協働して取り組む、以下のいずれかの実戦的な活動 ①社会課題やちいっ課題の解決に向けた、地域における活動 ②くらしに身近な課題やまだ広く知られていない課題の解決に向けた、地域における活動 ③人と人や組織と組織をつなげ、取り組みを発展させていくための活動 ④災害復興に関する活動 助成期間:2026年4月1日~2027年3月31日 ※「地域ささえあい助成」が考える「協働」とは 受託・委託の関係ではなく、活動の目的を共有したうえで、それぞれの強みや資源を活かして役割を担い、相乗効果を生み出しながら活動に取り組むこと。そして、それぞれの関りの簡易で活動の経過と結果に責任を持つことと考えます。 【助成金額】 〇協働はじめる助成 生協と団体が初めて協働して活動をこれから始める場合、もしくは協働した活動の開始から1年未満の場合 1つの活動について50万円(1年間) 〇協働ひろめる助成 生協と団体の間にすでに1年以上協働して活動した実績があり、その協働をさらに広げて活動する場合 1つの活動について100万円(最大3年間)※「協働はじめる助成」の助成期間を含む ※助成総額は「協働はじめる助成」「協働ひろめる助成」あわせて2,500万円程度です。 【申請締切】 2025年11月14日(金) 【問い合せ先】 日本コープ共済生活協同組合連合会(コープ共済連) 組合員参加推進部 地域ささえあい助成事務局 Tel:03-6836-1324(平日10:00~16:00) Mail:contribution@coopkyosai.coop URL:https://coopkyosai.coop/csr/socialwelfare/ ←クリックまたはタップするとリンク先に移動します。
ニッセイ財団では、地域活動の一環として定期的・継続的に実施している子どもたちが行う自然体験・生活体験活動、仲間づくりや文化の伝承活動、地域の子育て支援活動に対して都道府県知事のご推薦に基づき助成し、活動の輪を広げてまいります。 【対象者】 次の要件を満たしている民間の団体(法人格の有無は問わない)...
難病の子どもとその家族は、重い障害やつらい治療に負けず今日も病気とたたかいつづけています。どんなに重い病気でも、どんな障害でも子どもは日々、成長・発達しています。そうしたこどもたちやその家族を支えたい、力になりたい、明日への希望と勇気になりたいというある篤志家の方の想いで、この基金が設立されました。難病の子どもたちとその家族に対して、社会医学的な実践、セルフヘルプ活動、又はボランティア活動を進めている団体の活動を当助成金でサポートしていきます。 【対象者】 以下の要件を全て満たしている法人 ・日本国内に所在する法人であること ・NPO法人、社団法人、財団法人等、法人設立から1年以上の活動実績のある非営利法人であること ※国、地方自治体、宗教法人、個人、任意団体、営利を目的とした株式会社・有限会社、趣旨や活動が政治・宗教・思想・営利などの目的に偏る団体は該当しません。 ・団体の活動をホームページ、SNS等で公表していること 【対象事業】 ・日本国内において上記目的を達成しようとする事業 ・長期入院の子どもたちをサポートする「病棟保育士」の支援や拡大をサポートする事業 【助成金額】 1件あたり100万円以内(3~5件程度) 【申請締切】 2025年11月7日(金)※Web申請 17:00締切 【問い合せ先】 公益財団法人公益推進協会 〒105-0004 東京都港区新橋6-7-9 新橋アイランドビル2F Tel:03-5425-4201/Fax:03-5425-4204 Mail:info@kosuikyo.com URL:https://kosuikyo.com/%E5%8A%A9%E6%88%90%E9%87%91-2 ←クリックまたはタップするとリンク先に移動します。
「年賀寄付金配分事業」とは、全国の皆さまに寄付金付「年賀はがき・年賀切手」をご購入いただくことで寄せられる寄付金を日本郵便がお預かりし、毎年配分を行う事業です。 皆さまからお預かりした寄付金は、社会の発展に大きく貢献することを目的に、全国各地の社会貢献・地域貢献活動を行う多くの団体に配分しております。 【対象者】...
【対象者】 個人、非営利団体(営利団体でも非営利事業であれば可)、当財団において適当と認める団体・機関 ※助成回数は通算5回まで。 ■応募資格 申請される事業の活動年数により、区分が異なります。 申請される団体・個人がどちらの区分に当てはまるかご確認の上、ご応募ください。...

さらに表示する