日 時:2025年6月5日(木)13:30~16:00
場 所:岩国市民文化会館 第1研修室
参加者:登録団体22名、市職員2名
〇内容
1.挨拶(地域づくり推進課)
2.支援センターからのお知らせ
・新規登録団体紹介
岩国子ども食育ネットワーク 歩
岩国をもりあげる蛇姫の会
キイジョウロウホトトギス保存会
周東町リボンマルシェ実行委員会
陶芸教室 陶”楽会
ハーモニーエッセンス岩国
ミワ遊び塾
・助成金について
子どもゆめ基金(二次募集)
エネルギア後期助成事業
「ヤングケアラー」を支える赤い羽根プロジェクト
・市民活動さぽーと講座の案内
プチ講座
まーるくつながるチームづくり
・スポーツ推進課より「地域クラブ」について
・日本政策金融公庫より情報共有
・「市民活動カフェ2026」について
令和8年1月25日(日)10:00~15:00 フジグラン岩国 6F(未定)
3.岩国市民団体地震防災講習会
「地震災害における防災対策と非難対応」
講師:山口消防防災探究会
(1)南海トラフ巨大地震の被害想定
全国被害想定
最大震度7、沿岸部は10mを超える大津波(最大34m)、全壊焼失棟数約235万棟、死者数約29万人、負傷者数約95万人
岩国市被害想定
最大深度6弱、沿岸部は最大4mの津波、全壊焼失棟数役1,700棟、死者数約300人、負傷者数約800人
(2)地震における非難対応
①安全な場所に一次避難、②安全ポーズをとる、③落ち着いて避難
①安全な場所に一次避難
3つの危険がない(落ちてこない、倒れてこない、移動してこない)場所へ避難
耐震基準の違いによる一次避難場所の違い(熊本地震)
旧耐震基準の建物の約50%が倒壊・大破、新耐震基準の建物の約20%が倒壊・大破 → 屋外の安全な場所へ避難
2000年基準の建物は約5%が倒壊・大破 → 屋外または屋内の安全な場所へ避難
屋外に避難できない場合
2階もしくはデルタゾーン(家の角)へ避難
②安全ポーズをとる
姿勢を低く、頭を守って、動かない
3種類の安全ポーズ
サルのポーズ(机がある場合)
ダンゴムシのポーズ(机がない場合)
カエルのポーズ(机がない場合、安全な場所に避難した場合)
③落ち着いて避難
どこに避難するのかハザードマップなどで事前に決めておく
地震後の津波や土砂災害に備える
(3)非常持出品
①常備持出品
常に持ち歩くもの
②一次持出品
避難して3日分を目安に準備するもの
③二次持出品
救援物資が届くまでの7日間を過ごすためのもの
復旧までの平均日数
電気7日、ガス14日、上水道30日
〇所感
災害から身を守るため、正しい行動を身に付けなければならないと強く感じた。この情報を団体に共有したいと防災講習を依頼する団体もあり、団体同士の協働が生まれていた。
今後も登録団体に講師になっていただき、活動を周知するための支援を行いたい。また、団体同士連携し、岩国市の市民活動が活発になることを期待する。